カバヤ・ほねほねザウルス。 (2010年の発売分まで)
2013年のほねほねザウルスへ
2012年のほねほねザウルスへ
2011年のほねほねザウルスへ
「みっくすのプレミアなページ」へ
↓上に行くほど新しいです。
ほねほねザウルス ドラゴンアイランド
|
1. ケントロサウルスと秘密の滝 |
2. サイカニアと雷曇の湖 |
 |
3. ギガノトサウルスと草原の罠 |
4. パキケファロサウルスとサソリ地獄 |
 |
|
2010年12月上旬ごろ登場。
年末恒例になってきたほねほね基地第3弾はドラゴンアイランド。
ラインナップは全4種で各525円。
それぞれにはほねほねザウルスが付いてきます。
ほねほねザウルスの仕様は軟質素材が使用されていないのと、ちょっと色が暗い(メタリックっぽい?)です。
1〜4の名前の付け方がなんか映画のタイトルみたい(笑)。

それぞれギミックがあります。
秘密の滝は滝の中から龍の首が出てきたり、側面の岩から砲台が出てきたりします(画像左2つ)。
雷曇の湖は湖が開いてエレベータが動いたり、両側面のミサイルを発射できたりします(画像右2つ)。

草原の罠は落とし穴が開いたり、中央の緑の筒が回転したりします(画像左2つ)。
サソリ地獄は落とし穴が開いたり、尻尾部分に骸骨を乗せて緑のボタンで発射できたりします(画像右2つ)。
って、これ系は落とし穴が好きだなー(笑)。
そして・・・

1〜4を全て合体させると巨大な島が完成!

横から。
全長40cm弱くらい。今回は前後に長細いのね。

後ろから
そして・・・、

島を変形させて「ほねほねザウルスドラゴンアイランド」へ。
島だと思ってのんびりしてたら歩いて行っちゃったみたいな(笑)。
羽はあるけどきっと飛べないでしょう。
しかし、今回はこじんまりした感じではあるけどまとまりがあってカッコイイし、
本当にこういうのを考える人って凄いなーと。
|
第15弾
|
1. マプサウルス |
2. カスモサウルス |
3. フタバサウルス |
4. エダフォサウルス |
 |
5. ディロング |
6. ブロントテリウム |
7. ハンマーヘッドシャーク |
8. ほねほねバイキング |
 |
|
ほねほねクラーケン |
 |
|
2010年10月上旬ごろ登場。
14弾から半年ぶりの通常弾です。
なんかもう恐竜に関しては知ってる名前がありません(笑)。
ハンマーヘッドシャークは顔が見づらいけどなかなかの出来。
で、今回の注目は「マプサウルス」と「フタバサウルス」。

もうこどもほねほねは定番になりつつあります。
「ひみつのほねほねザウルス」はほねほねクラーケン。
画像で伝わってるか分からないけど、カッコいいです。
しゃべるときは語尾が「ゲソ」なのかなー(笑)。
|
メガほねほねザウルス
|
1. メガティラノサウルス |
2. メガトリケラトプス |
3. メガスピノサウルス |
 |
4. メガプテラノドン |
5. メガマンモス |
6. メガデイノニクス |
 |
|
2010年9月下旬ごろ登場。
ほねほねザウルスがメガサイズに。
ラインナップは全6種で各315円。
ほねほねザウルスの仕様は大きくなって可動箇所が増えたのと、軟質素材が使用されていないくらいで、あとは同じ。
パーツ数が増えて組みごたえがあります。

普通のほねほねザウルスと比較するとこんな感じ。
でかくて迫力が増してるだけでなく、可動箇所やディティールも相応に増えてます。
各部ジョイントは普通のほねほねザウルスと互換性があるので組み換えも楽しめます。
頭だけでかくしたりとか(笑)。
そして・・・

それぞれのほねほねにはやっぱりスペシャルパーツが付いていて、すべて集めて合体させると
「メガほねほねドラゴン」が完成します。
成型色は2色。
箱の裏に正体が出てるので「ひみつのほねほね」という訳ではないけど、まあ扱いは同じ。
ただ、メガほねほねのスペシャルパーツ合体なので当然でかいです。なんと全長約30cm。

んでもって各部関節が動くので色々折りたたんでみると西洋風(?)ドラゴンっぽくなります。
このほうが飾るのに場所とらなくていいかも・・・。
説明書には載ってません。
|
ゴーゴー!ほねほねザウルス
|
1. ショベルカー&ステゴサウルス |
2. ノコギリカー&スピノサウルス |
3. ドーザーカー&ティラノサウルス |
 |
4. リフトカー&アパトサウルス |
5. ミサイルカー&トリケラトプス |
6. ドリルカー&アンキロサウルス |
 |
|
2010年4月中旬ごろ登場。
今度はほねほねザウルスが個性豊かなクルマに乗って登場。
ラインナップは全6種で各315円。
ほねほねザウルスの仕様は軟質素材が使用されていないくらいで、あとは同じ。
その代わりクルマのパーツは4色で成型されていてカラフル。

それぞれのクルマにはギミックがあります。
ショベルカーはアームと連動して先端の口をパクパクします(画像左)。
ノコギリカーは前輪が回転すると連動してノコギリも回転します(画像中央)。
ドーザーカーは前輪が回転すると連動してブレードが動きます(画像右)。

リフトカーは手動でリフトが上がります(画像左)。
ミサイルカーはミサイルの後ろ側を押すとミサイルが飛んでいきます(画像中央)。
ドリルカーは赤いハンドルを回すとドリルが回転します(画像右)。
そして・・・

ほねほねザウルスのお楽しみといえば合体!
全6種類のクルマを組み替えて合体させると、「ほねほねダイノビークル」が完成します。
組み換え合体はややこしいんだけど、何とか出来上がると全長何と40cm!
4色の成型色も絶妙でかっこいいです。
足がローラースケートみたいになっていて、転がし走行が出来ます。

ほねほねザウルスを配置すると、過去に出た秘密基地や大要塞とはまた違った精密さを感じさせる移動基地という感じ。
箱の裏にも合体の写真は載ってるんだけど、実際に見るとかなり立派です。
しかも、全て普通のプラでできているのでカッチリ決まってパーツがポロりという心配もありません。
ただ、元に戻す気にはなりません(笑)。
|
第14弾
|
1. ダスプレトサウルス |
2. プロトケラトプス |
3. ほねほねジャガー |
4. エウオプロケファルス |
 |
5. ヴェロキラプトル |
6. ほねほねオオカマキリ |
7. ディノテリウム |
8. ほねほねファラオ |
 |
|
ほねほねスフィンクス |
 |
|
2010年3月下旬ごろ登場。
13弾から半年ぶりの通常弾です。
今回はオオカマキリのかっこよさがたまらなかったり、ジャガーは脚の各関節可動だったり、
13弾に続いて今回も親子三代ほねほね家族がいたりとなかなか気合の入ったラインナップなんだけど、
その中で今回の注目は「ほねほねファラオ」。

ある意味骨で正解の古代の人です(笑)。
で、額のヘビは飾りかと思ったら取れてヘビ単体になります(笑)。
「ひみつのほねほねザウルス」はほねほねスフィンクス。
まだ残っていた王道キャラ。
額のヘビはファラオとはまた違って、鳩時計みたいに前後に動きます。
|
復刻版SP2
(第3弾、第4弾)
|
1. ティラノサウルス メガネウラ |
2. トリケラトプス プレシオサウルス |
3. スピノサウルス ティラノサウルス・キッド |
4. マンモス パキケファロサウルス |
 |
5. ほねほねサムライ ケツァルコアトルス |
6. プテラノドン ほねほねナイト |
7. セイスモサウルス ほねほねライオン |
8. ほねほねシャーク ほねほねバッファロー |
 |
|
ほねほねシルバーホース(新規1) |
 |
ほねほねゴールドナイト(新規2) |
 |
|
2010年1月中旬ごろ登場。
復刻版のスペシャル版が1年ぶりに登場。SP第2弾です。これも続くのね(笑)。
今回は3弾と4弾の復刻セットで、彩色が従来の黒から赤に変更されて、ボーナスパーツがスペシャルパーツとして完全新規で入っているという仕様は同じ。
1つの箱に3弾と4弾の赤い彩色の復刻キャラが1体ずつ、合計2体入ってます(価格も倍)。
ボーナスパーツはスペシャルパーツとして完全新規で入っているんだけど、3番のティラノサウルス・ベビーの
タマゴの殻はどうなるのかと思ったら、何と差し替えられていて、ベビーがキッドに成長しています。
ひょっとしてこれ新作キャラ?
新規のボーナスパーツは集めて組み立てるとほねほねシルバーホースとほねほねゴールドナイトの2体が完成します。
さらにこのほねほねシルバーホースにほねほねゴールドナイトを乗せる事が出来ます。

またがり方が変だけど、説明図通りです(笑)。
さらにさらに・・・、

2体のひみつのほねほねザウルスを全部くっつけて大合体!
「ほねほねケンタウロス」が完成します。
通常単色+黒の秘密のほねほねザウルスが、金と銀と黒の3色になってより豪華に、よりかっこよくなります。
ちなみに合体説明図でシルバーホースのあばら骨を取り外しているのに合わせて画像も外しているためパーツが余っちゃってるんだけど、取り付けたままで全然問題ないです。
|
ほねほねザウルス大要塞
|
1.プテラノドン大要塞 |
2.マンモス大要塞 |
 |
3.トリケラトプス大要塞 |
4.ティラノサウルス大要塞 |
 |
|
2009年12月上旬ごろ登場。
ほねほねザウルス秘密基地からちょうど1年、なんと今度は大要塞が登場。
ラインナップは秘密基地同様で全4種で各525円、それぞれにほねほねザウルスが付いてます。
基地部分もプラ組み立てで、基本は成型色で一部塗装済み。
 |
1のプテラノドン大要塞は頭頂部のエレベータが上がったり、口が開閉したり、アームが伸縮したりします。
|
 |
2のマンモス大要塞は正面の骨シャッターが降りたり、左右の壁の隠し扉が開いたり、UFOキャッチャーみたいなクローでほねほねザウルスを巻き上げたり出来ます。
| |
 |
3のトリケラトプス大要塞はゲートを開いたり、それと連動して橋が降りたり、上段の床が斜めになってトリケラトプスを発進させたり出来ます。
あと、壁側面から伸びているアームの先のミサイルを飛ばすことも出来ます。
|
 |
4のティラノサウルス大要塞はゲートと橋の連動は3と同じで、そのほかに上段の床が落とし穴になっていたり、中に岩を置いて転がしたり、
側面のすべり台でほねほねザウルスすべらしたり出来ます。
| |
そして・・・、

4種類全てを合体させると、
高さ約380mm(プテラノドン含む)の巨大な「ほねほねザウルス大要塞」が完成!!
1年前のほねほね秘密基地より10cmも背の高いほねほねザウルス史上最大のボリューム。
しかも滅茶苦茶かっこいい!
ほねほね秘密基地が出たとき「この基地に第2弾とか出たらぶっ飛びます」って書いたけど、ぶっ飛びました(笑)。

さて、2010年の暮れにもこんな凄いのがまた出るんだろうか?
|
第13弾
|
1. マジュンガサウルス |
2. パキリノサウルス |
3. タペジャラ |
4. ほねほねオオウミガメ |
 |
5. スコミムス |
6. ほねほねバイソン |
7. マメンチサウルス |
8. ほねほねシャーマン |
 |
|
ほねほねベヒモス |
 |
|
2009年10月上旬ごろ登場。
12弾から半年ぶりの通常弾です。
今回も子持ちがいる・・・というか孫までいるのが・・・(笑)
という訳で今回の注目は「ほねほねオオウミガメ」。

なんつーか、のどか(笑)。
親、子、孫とみんな目つきが違います。孫のみ軟質素材。
「ひみつのほねほねザウルス」はほねほねベヒモス。
そろそろネタ切れじゃないかなと思ってたら凄いのが出てきました(笑)。
大きい口と、そこから続く檻のような骨格。
「ほねほねザウルスを飲み込んじゃうぞ!」と説明書に書いてあるけど、
確かに胴体にほねほねザウルスが入りそう。
|
アクションほねほねザウルス
|
1. アクションティラノサウルスDX |
2. アクショントリケラトプスDX |
3. アクションステゴサウルスDX |
 |
|
2009年8月中旬ごろ登場。
毎度お馴染みのほねほねザウルスが今度はゼンマイでトコトコ歩くアクションモデルになって登場。
ただ歩くだけじゃなく、ティラノは口をパクパクさせながら、ステゴサウルスは尻尾を振りながら歩きます。
ラインナップは全3種で各315円。
ほかはガム入り、箱の小窓から中身が分かる、プラ組み立て、蓄光素材、一部黒塗装済み、
各所にジョイントがあり他のほねほねと組み合わせて独自の合体ができるなど、
商品仕様は普通のほねほねザウルスとほぼ同じ。

3種それぞれ同一ランナー内にボーナスパーツ入っていて、集めて組み立てると、小さい「ほねほねライダー」が完成します。
|

で、お尻にあるジョイントを使ってティラノかトリケラに乗せることが出来ます。
ステゴには乗せられません。
ちなみに、ほねほねライダーのサイズが通常のほねほねザウルスくらいです。
つまり、アクションほねほねザウルスはでかいのです。
|
|
復刻版4
(第7弾、第8弾)
|
1. T-REX 始祖鳥 |
2. アマルガサウルス ティラノサウルス・ベビー |
3. ほねほねゴリラ トリケラトプス |
4. サイカニア アロサウルス |
 |
5. プレシオサウルス ほねほねデビル |
6. ほねほねナイト ケントロサウルス |
7. ほねほねライオン エラスモテリウム |
8. ディアトリマ アクロカントサウルス |
 |
|
スーパーサウルス(7弾復刻) |
 |
スーパーほねほねドラゴン(8弾復刻) |
 |
|
2009年7月中旬ごろ登場。
復刻版SPを除く前回の復刻版(5弾、6弾)から約1年ぶりの復刻版です。
それでもやっぱりまだペース早いかな?
今回も前回の復刻と同じ商品仕様で、7弾と8弾のキャラが同時復刻、
1つの箱に7弾と8弾の復刻キャラが1体ずつ、合計2体入ってます(価格も倍)。
また、ボーナスパーツもそれぞれ2弾分入っていて、集めて組み立てるとひみつのほねほねザウルスが合計2体完成します。
付属物も同様で、シールや毎度好評の「ほねほね新聞」なる読み物が各番号ごとに別の記事で入ってます。
ほねほね新聞の裏はほねほねザウルスの書籍第2弾の「なぞのオオウミガメをさがせ!」の広告になってます。
|
  |
第12弾
|
1. ゴルゴサウルス |
2. ペンタケラトプス |
3. エドモントニア |
4. カマラサウルス |
 |
5. ユタラプトル |
6. スティギモロク |
7. ランベオサウルス |
8. ほねほねウォーリアー |
 |
|
ほねほねリヴァイアサン |
 |
|
2009年4月上旬ごろ登場。
11弾から半年ぶりの通常弾です。
通常弾は半年ペースみたいだけど間に色々発売されるので結構頻繁に買ってる気がします(笑)。
今回も子持ちがいるんだけど、今回の注目は「ほねほねウォーリアー」。

うーん、ガン○ム(笑)。
左右の肩と右手の武器はザクっぽいし左手の武器と腰の辺りはガンダム?
「ひみつのほねほねザウルス」はほねほねリヴァイアサン。
ほねほね史上最長の長さとなってます。
ただ長いだけじゃなくて存在感も凄いです。
|
復刻版SP
(第1弾、第2弾)
|
1. ティラノサウルス しそちょう |
2. げんしじん マンモス |
3. トリケラトプス アンキロサウルス |
4. ディメトロン ガイコツせんし |
 |
5. ステゴサウルス スティラコサウルス |
6. ブラキオサウルス サーベルタイガー |
7. イクチオサウルス ディノニクス |
8. プテラノドン ティラノサウルス |
 |
|
赤いほねほねガーディアン(新規1) |
 |
青いほねほねガーディアン(新規2) |
 |
|
2009年1月上旬ごろ登場。
何と復刻版にスペシャル版が登場。
復刻のペースが早くて通常弾に追いついちゃいそうだからか、また1弾と2弾のセットから仕切り直しなんだけど、彩色が従来の黒から赤に変更されて、ボーナスパーツがスペシャルパーツとして完全新規になってます。
1つの箱に1弾と2弾の赤い彩色の復刻キャラが1体ずつ、合計2体入ってます(価格も倍)。
ボーナスパーツはスペシャルパーツとして、完全新規で入っていて、集めて組み立てるとほねほねガーディアンが赤青で合計2体完成します。
そしてさらに・・・、

赤と青のスペシャルパーツを全部集めて大合体!
「ほねほねヤマタノオロチ」が完成します。
何と全長30cm近くにもなります。
2弾分のスペシャルパーツが同時に設計されたからこそできる大合体。
復刻版も新しい楽しみが出来ちゃった感じだけどこれからSPとして続くのかな?
ちなみに今回は今までの復刻に入っていたシールやほねほね新聞はありません。
|
ほねほねザウルス秘密基地
|
1. プテラノドン秘密基地 |
2. ステゴサウルス秘密基地 |
 |
3. トリケラトプス秘密基地 |
4. ティラノサウルス秘密基地 |
 |
|
2008年12月上旬ごろ登場。
なんとほねほねザウルスに秘密基地が登場。
ラインナップは全4種で各525円、それぞれにほねほねザウルスが付いてます。
基地部分もプラ組み立てで、基本は成型色で一部塗装済み。
 |
1のプテラノドン基地はプテラノドンを山の上でをぐるぐる回したり、タマゴ(白と茶色の2個付き)を落としてらせん状の山を転がしたり出来ます。
|
 |
2のステゴサウルス基地は丘の上にステゴサウルスを置いて、ガイコツをひねると落とし穴が開いて落下します。
で、下の段の地面を傾けてステゴサウルスが発進します。
| |
 |
3のトリケラトプス基地は壁にあるダイヤルを回すと滝が開いて、川の隣にいるモグラを押すと
滝の中にいるトリケラトプスが発進します。また、壁に隠し扉があります。
|
 |
4のティラノサウルス基地はヤシの木を回すと床がどんどんせり上がってきて、上の段の湖を突き破って
ティラノサウルスが登場します。
また、横についている滑り台の角度を変えられます。
| |
そして・・・、

4種類全てを合体させると、
高さ約280mm(プテラノドン含む)の巨大な「ほねほねザウルス秘密基地」が完成!!
ほねほねザウルス史上最大の圧倒的なボリューム。
まあ、全部集めると2,000円くらいになるんだけど、それにしても食頑とは思えない立派なたたずまい。
この基地に第2弾とか出たらぶっ飛びます(笑)。
|
第11弾
|
1. タルボサウルス |
2. セントロサウルス |
3. エラスモサウルス |
4. マイアサウラ |
 |
5. ほねほねタイガー |
6. ディロフォサウルス |
7. ミクロラプトル |
8. ほねほねアーチャー |
 |
|
ほねほねキメラ |
 |
|
2008年10月上旬ごろ登場。
10弾から半年ぶりの通常弾です。
今回もボーナスパーツを付けないと成立しないキャラがあったので、
付けた状態で撮影しました。
今回の注目は「マイアサウラ」。
9弾のほねほねベアーの時と同様に子供が付いてるんだけど、
それだけじゃなく、ボーナスパーツがベビーカーになってます(笑)。

もちろん、乗せられます。なんてラブリーな(笑)。
「ひみつのほねほねザウルス」はほねほねキメラ。
名前の通りの合成獣で、頭が3つあったりして凄いデザイン(笑)。
|
復刻版3
(第5弾、第6弾)
|
1. デイノニクス シーラカンス |
2. ほねほねイーグル ほねほねニンジャ |
3. ステゴサウルス テリジノサウルス |
4. ほねほねスコーピオン サーベルタイガー |
 |
5. ほねほねパイレーツ ランフォリンクス |
6. ほねほねウルフ スティラコサウルス |
7. モササウルス ギガノトサウルス |
8. ティラノサウルス・キング パラサウロロフス |
 |
|
ほねほね大魔神(5弾復刻) |
 |
BIGティラノサウルス(6弾復刻) |
 |
|
2008年7月下旬ごろ登場。
前回の復刻版(3弾、4弾)から約半年ぶりの復刻版です。
ペース早いです(笑)。
今回も前回の復刻と同じ商品仕様で、5弾と6弾のキャラが同時復刻、
1つの箱に5弾と6弾の復刻キャラが1体ずつ、合計2体入ってます(価格も倍)。
また、ボーナスパーツもそれぞれ2弾分入っていて、集めて組み立てるとひみつのほねほねザウルスが合計2体完成します。
付属物も同様で、シールや毎度好評の「ほねほね新聞」なる読み物が各番号ごとに別の記事で入ってます。
ほねほね新聞の裏は今回は歴史年表ではなく、ほねほねザウルスの書籍「ティラノ・ベビーのぼうけん」の広告になってます。
|
  |
第10弾
|
1. カルカロドントサウルス |
2. トロサウルス |
3. トウジャンゴサウルス |
4. ほねほねクロコダイル |
 |
5. カルノタウルス |
6. ほねほねオオツノジカ |
7. アルシノイテリウム |
8. ほねほね剣士 |
 |
|
ほねほねフェニックス |
 |
|
2008年4月中旬ごろ登場。
ついに10弾です。
間にDXや復刻が入ったりしてたせいでご無沙汰感がないけど、9弾から半年経ってます。
今回の人型枠は過去にも色んなアレンジで何度か登場している剣士タイプ。剣はプラ製で、過去最高の大きさになってます。
「ひみつのほねほねザウルス」は紅白のトリを飾りそうな(?)ほねほねフェニックス。
尾羽がスタンドみたいになってて飛翔している状態で飾れます。
|
復刻版2
(第3弾、第4弾)
|
1. メガネウラ ティラノサウルス |
2. プレシオサウルス トリケラトプス |
3. ティラノサウルス・ベビー スピノサウルス |
4. パキケファロサウルス マンモス |
 |
5. ケツァルコアトルス ほねほねサムライ |
6. ほねほねナイト プテラノドン |
7. ほねほねライオン セイスモサウルス |
8. ほねほねバッファロー ほねほねシャーク |
 |
|
ほねほねドラゴンデラックス(3弾復刻) |
 |
ほねほね大将軍(4弾復刻) |
 |
|
2008年1月中旬ごろ登場。
前回の復刻版(1弾、2弾)に続いて約1年ぶりの復刻版です。今回も前回の復刻と同じ商品仕様で、3弾と4弾のキャラが同時復刻、
1つの箱に3弾と4弾の復刻キャラが1体ずつ、合計2体入ってます(価格も倍)。
また、ボーナスパーツもそれぞれ2弾分入っていて、集めて組み立てるとひみつのほねほねザウルスが合計2体完成します。
付属物も同様で、シールや前回好評だった「ほねほね新聞」なる読み物が各番号ごとに別の記事で入ってます。
裏にはほねほねザウルスの歴史年表の最新版が載ってます。
3弾はゴムパーツを一切使ってません。
また、組み立て図でボーナスパーツも組み込む事が
前提となっているキャラがいくつかいるので、ボーナスパーツを付けて撮影してます。
(ティラノサウルスベビーの卵の殻や、ほねほねナイトは馬の頭等)
まあ、ほねほねナイトはケンタウロスのように組み替えたりしてボーナスパーツを外しても成り立つようにはなっています。
|
  |
DX
|
1. ティラノサウルスDX |
2. トリケラトプスDX |
3. ステゴサウルスDX |
 |
|
|
2007年12月中旬ごろ登場。
毎度お馴染みのほねほねザウルスがデラックスになって登場。
ラインナップは全3種で各525円、乗り物タイプのほねほねDXの背中にミニタイプのほねほねが搭乗、プルバックゼンマイで
走らせて壁に激突するとミニタイプのほねほねがジャンプするという、昔どこかで見たようなギミック付き。
ほかはガム入り、箱の小窓から中身が分かる、プラ組み立て、蓄光素材、一部黒塗装済み、
各所にジョイントがあり他のほねほねと組み合わせて独自の合体ができるなど、
商品仕様は普通のほねほねザウルスとほぼ同じ。
箱も含めて全体的に大きいんだけど、パーツ割りも従来のほねほね並で、ランナーも2枚です。
ステゴサウルスDXなんかは大胆なデザインで昔のSFの空母のような感じで割りと好き。
|
|

DXはボーナスパーツが無い代わりに、それぞれの本体を
全部バラして組み替えて合体して、「ほねほね大魔神DX」になります。全高約21cm。
ミニタイプのほねほね3体は余剰パーツだけど、
そこら中にジョイントがあるのでくっつけちゃえば問題ないです。
ひょろ長くてちょっと物足りない感じがする場合は他のほねほねのパーツ
(特にひみつのほねほねザウルスみたいに色の付いたパーツ)を使って豪華にデコレートしてみるといいかも。
ちなみにジャンプギミックのせいで、頭を押すと胸のティラノ頭部がすっ飛んでいきます(笑) |

第5弾のほねほね大魔神との比較。でかいです(笑)。
|
第9弾
|
1. ケラトサウルス |
2. エイニオサウルス |
3. ディプロドクス |
4. ほねほねベアー |
 |
5. バリオニクス |
6. サウロペルタ |
7. イグアノドン |
8. ほねほねウィザード |
 |
|
ほねほねアシュラ |
 |
|
2007年10月中旬ごろ登場。
今回の注目はほねほねベアー。ラブリーもいいところの小熊が付いてます(笑)。
しかもこの小熊、耳の部分がジョイントになっていて色んなところにくっつけられます。ちなみにゴム製。
イグアノドンは珍しくアゴが不可動で、その代わり口の中がジョイントの受けになっています。
つまり、小熊をパクっといけます(笑)。
「ひみつのほねほねザウルス」は魔界のプリンス(?)ほねほねアシュラ。
6本の腕全てが武器になってます。顔も正面が普通、右が笑い面で左が怒りとなってます。
|
第8弾
|
1. ティラノサウルス・ベビー |
2. トリケラトプス |
3. ケントロサウルス |
4. アクロカントサウルス |
 |
5. アロサウルス |
6. エラスモテリウム |
7. 始祖鳥(しそちょう) |
8. ほねほねデビル |
 |
|
スーパーほねほねドラゴン |
 |
|
2007年5月下旬ごろ登場。
ティラノサウルスベビーは付属のボーナスパーツを付けると卵の殻がなかなか可愛いので付けた状態で撮影。
同じくほねほねデビルもボーナスパーツを付けて、よりデビルらしく。
というか、最初から全部ボーナスパーツつきで撮影すればよかったかも・・・。
そんなボーナスパーツを全部集めて組み上げると完成する今回の「ひみつのほねほねザウルス」はテーマ的に真新しさはないんだけど、シンプルな上にかっこいいです。
デザインのまとまりだけでなく、パーツの合いもよかったりして色んな意味でカッチリしてます。
|
復刻版1
(第1弾、第2弾)
|
1. ティラノサウルス しそちょう |
2. げんしじん マンモス |
3. トリケラトプス アンキロサウルス |
4. ディメトロン ガイコツせんし |
 |
5. ステゴサウルス スティラコサウルス |
6. ブラキオサウルス サーベルタイガー |
7. イクチオサウルス ディノニクス |
8. プテラノドン ティラノサウルス |
 |
|
ほねほねドラゴン(2弾復刻) |
 |
|
2007年2月下旬ごろ登場。
何と早くも復刻版です。しかも1弾と2弾のキャラが同時復刻という手っ取り早さ。
1つの箱に1弾と2弾の復刻キャラが1体ずつ、合計2体入ってます(価格も倍)。
2弾のボーナスパーツも入っていて、集めて組み立てるとひみつのほねほねザウルスが完成します。
(1弾はまだボーナスパーツはなかったのかな?)
付属物は1弾と2弾の組み立て説明書のほかに、表情が豊かになる目玉シールなんかも入ってて、
更に復刻に際して「ほねほね新聞」なる読み物が各番号ごとに別の記事で入ってます。
その裏にはほねほねザウルスの歴史年表なんかもあって楽しめます。
ラインナップを見ると最初はゴムパーツが採用されてないことと、各キャラの名前にひとつも「ほねほね」が付いてないのと、
随分後発の弾と被っているキャラがいるんだなーという事がわかります。
|
  |
第7弾
|
1. T-REX |
2. アマルガサウルス |
3. ほねほねゴリラ |
4. サイカニア |
 |
5. プレシオサウルス |
6. ほねほねナイト |
7. ほねほねライオン |
8. ディアトリマ |
 |
|
スーパーサウルス |
 |
|
2006年夏ごろ登場。
毎回個性豊かなほねほねキャラだけど、ナイトは特徴が控えめのような。
この弾からひび割れしやすい接続部に改良が加えられている・・・のかな?
ひみつのほねほねザウルスはとにかく長いです(笑)。
|
第6弾
|
1. ギガノトサウルス |
2. スティラコサウルス |
3. パラサウロロフス |
4. シーラカンス |
 |
5. テリジノサウルス |
6. ランフォリンクス |
7. サーベルタイガー |
8. ほねほねニンジャ |
 |
|
BIGティラノサウルス |
 |
|
ザウルスという割には恐竜と関係のない動物がいくつかいるんだけど、
その中でも毎回人型が紛れてます。今回はニンジャ。肩の手裏剣がイカしてます。
ひみつのほねほねザウルスは王道のティラノサウルス。メカチック。
|
第5弾
|
1. デイノニクス |
2. ほねほねイーグル |
3. ステゴサウルス |
4. ほねほねスコーピオン |
 |
5. ほねほねパイレーツ |
6. ほねほねウルフ |
7. モササウルス |
8. ティラノサウルス・キング |
 |
|
ほねほね大魔人 |
 |
|
ほねほねパイレーツの右肩に鳥がくっついてるのが可愛い。
ティラノサウルス・キングは、ひみつのほねほねザウルスの部品の
ボーナスパーツがヒゲと冠になっていて、それを付けると
箱絵のように偉そうになります。
|
第4弾
|
1. ティラノサウルス |
2. トリケラトプス |
3. スピノサウルス |
4. マンモス |
 |
5. ほねほねサムライ |
6. プテラノドン |
7. セイスモサウルス |
8. ほねほねシャーク |
 |
|
ほねほね大将軍 |
 |
|
この弾から買い始めました。箱にも説明書にも第何弾か書いてないけど4弾らしい。
マンモスの鼻等、随所に軟質パーツ(ゴム)が使われてます。
それぞれにオレンジ色のボーナスパーツが入っていて、8種類集めて組み立てると
右の「ほねほね大将軍」になります。レトロチックなカラクリメカ風(笑)。
|
2012年のほねほねザウルスへ
2011年のほねほねザウルスへ
戻る
|