第18弾![]() |
|
|
2011年12月上旬ごろ登場。 17弾から5ヶ月ぶりの通常弾です。 最近発売ペースが上がってきてるのね。 年末恒例大型商品の魔竜山とほぼ(全く?)同じタイミングで発売になってます。 仕様は今回もゴムパーツなし、スペシャルパーツ2色です。 今回も親子セットのほねほねザウルスは3組います。 「ひみつのほねほねザウルス」はほねほねミノタウロス。 相変わらず2色の成型色で素晴らしいです。 |
ほねほねザウルス 魔竜山![]() |
|
2011年12月上旬ごろ登場。 年末恒例になってきたほねほね基地第4弾はその名も魔竜山。 ラインナップは全4種で各525円。 それぞれにはほねほねザウルスが付いてきます。 ほねほねザウルスの仕様は軟質素材が使用されていないのと、ちょっと色が暗い(メタリックっぽい?)です。 この辺は仕様が固まってきた感じ。 ![]() それぞれギミックがあります。 ディプロ山はヤシの木を回すと口が開いたり、首を上げると恒例の落とし穴が開いたり、壁の隠し扉が開いたりします(画像左2つ)。 ティラノ山は頭の上の方を上げるとエレベータが連動して上がって、上まで行くと火山が開いたり、アゴの部分を手前に引き出せたりします(画像右2つ)。 ![]() トリケラ山はツノがミサイルとして発射できたり、口の中からマグマの滝が出てきたり、内部のレバーを押してクルマが発進したりします(画像左2つ)。 スピノ山は口を開くと中のクルマが滑り降りたり、側面の床を引き出すと腕が動いたりします(画像右2つ)。 今回はギミック多め?相変わらずのエレベータや落とし穴、隠し扉、クルマ発進といった基地定番のギミックはちゃんと抑えてあります。 そして・・・ ![]() 1〜4を全て合体させると魔竜山が完成! ![]() うしろから。 こっちから見るとトリケラになるのね。 さらに・・・、 ![]() ロックを外して基地を展開。この状態で全長約50cm。 基地の内部にはほねほねに装備させられる武器が収納されています。 ![]() 反対側から見たところ。 こっちが基地の外側ってことになるのかな? ![]() と、いう訳で今回は展開も出来る秘密秘密基地って感じで王道行ってます。 デザインや全体のまとまり、ギミックもいいけど、特にディティールと成型色のバランスもよくて、隙がない出来です。 毎度凄いデザインで驚かされるほねほねだけど、毎度期待以上のものを出してくるのは凄いなーと。 |
騎士ほねほねザウルス![]() |
|
2011年10月中旬ごろ登場。 ほねほねザウルスにまた新しいシリーズです。「騎士」は「ナイト」と英語読みします。 今回は名前通り騎士をモチーフにしていて、ほねほねザウルスにアーマーという武器&鎧を付けられるようになってます。 そして、そのアーマーは装着前は単体で動物の形になってます。 それって聖○士星○のクロスみたいだけど、これはアーマーです(笑)。 ラインナップは全6種で各315円、それぞれアーマー(スペシャルパーツ)が付いてます。 アーマーは金、銀、青の3色の成型色+目が赤く塗装されています。 青いパーツは通常のほねほねザウルスのスペシャルパーツと同じビニールっぽい素材です。 そして、アーマーを付けた状態が以下のとおり。
アーマーはバラバラにしてからほねほねザウルスにくっつけるのでちょっと大変だけど、なかなか豪華でいい感じです。 さらに・・・、 ![]() アーマーのみを全部組み合わせて「グランドほねほねナイトアーマー」になります! 随分複雑な形だけど、両手に武器を持った騎士・・・に見えるかな? なんだかキメラ(合成獣)っぽいけどハッタリは十分。 ![]() 横から見ても複雑な形。 ほねほねの醍醐味と言ったら合体だけど、今回はちょっと無理矢理感があったかな?(笑) まあ、こういうの好きだから問題ないです(笑)。 |
ギガほねほねザウルス![]() |
|
2011年7月下旬ごろ登場。 メガほねほねザウルスから10ヶ月。更に大きさがランクアップしてギガで登場です。 ラインナップは全4種で各525円、それぞれスペシャルパーツが付いてます。 ![]() 箱の大きさ比較。 左から通常サイズ、メガほねほねザウルス、ギガほねほねザウルス ギガほねほねザウルスの箱はメガほねほねザウルスの倍以上のサイズがあります。 ![]() そしてティラノサウルス比較。 今度は右から通常サイズ、メガほねほねザウルス、ギガほねほねザウルス。 メガも迫力があったけど、ギガと比べると子どもに見えます(笑)。 ![]() メガの時はパーツが多くて組み立てるのに時間が掛かったけど、 今回のギガは更にパーツ点数が増えたため、さすがにランナーに ランナー記号と部品番号が刻印されてます。 これは3番のギガケツァルコアトルスのBランナー。 9番、6番、7番のパーツが見えています。 ![]() そして、ギガでもスペシャルパーツを全部合体させて、 「ギガほねほねスーパーサウルス」が完成します。 全長約45cmで、こちらもギガサイズです。 ![]() 後ろから。 さらに・・・、 ![]() 「ギガほねほねスーパーサウルス」変形させて「ギガほねほねドラゴンロード」になります! しっぽの先端を外して剣と盾にする以外は完全変形です。 価格に対する満足度はかなり高いギガほねほねザウルスでした。 さて、ギガの次はテラだけど・・・?(笑) |
第17弾![]() |
|
|
2011年7月中旬ごろ登場。 16弾から5ヶ月ぶりの通常弾です。 前の弾から変わった仕様を引き継いで、ゴムパーツなし、スペシャルパーツ2色です。 今回も親子セットのほねほねザウルスは3組います。 ハンターに付いてるちっちゃいのは子どもじゃなくて猟犬です。たぶん。 「ひみつのほねほねザウルス」はほねほねワイバーン。 牙まで色が分かれていたりして、やっぱり2色のスペシャルパーツだとカッコ良さが増してます。 |
ゴーゴー!ほねほねザウルス (第2弾) ![]() |
|
2011年4月下旬ごろ登場。 ゴーゴー!ほねほねザウルスが1年ぶりに帰ってきました。 ラインナップは前回同様の全6種で各315円。 クルマのパーツは4色で成型されていてカラフル。 そして金色のパーツは軟質のPVCパーツで、車輪の外側にも使われていて、手押し走行させたときに車輪が空回りしにくくなっています。 6種類の内、5種類が車輪と連動したギミックで、走らせると 1は首が上下に、2は爪(クロー)が、3はプロペラが回転、5は翼が上下に、6は顔が左右にそれぞれ連動して動きます。 車輪と連動していない4は左右の翼からディスクを発射できるようになっているんだけど、これが過去に例を見ないくらパワフルな発射で、 人に向けて射ったら本当に大変なことになります(笑)。本当に絶対ダメです!(笑) そして・・・ ![]() ほねほねザウルスのお楽しみといえば合体! 全6種類のクルマを組み替えて合体させると、「ほねほねドラゴンウィング」が完成します。 出来上がると翼長何と45cm!撮影台に納まりません(笑)。 4色の成型色も相まってもはや食玩の域を超えた感じ。 ![]() 合体後も全てのギミックはそのままなので、手押し走行をさせると首、尻尾、爪、翼、プロペラが一度に動いて何とも賑やか(笑)。 まあ、車輪にPVCを使っているとは言っても、スムーズに全部動かすのはちょっとコツがいるというか、床に押し付ける感じで動かす必要があります。 ![]() ほねほねザウルスを載せた状態。 このまま新天地へゴー、という感じ? 今回は巨大でカッコいいドラゴンに合体したけど、合体前も空を飛ぶイメージのあるデザインでうまくまとまっててどちらも気に入ってます。 でも、やっぱり一度合体させたら元に戻すのはちょっとメンド臭いです(笑)。 |
第16弾![]() |
|
|
2011年2月中旬ごろ登場。 15弾から4ヶ月ぶりの通常弾です。 通常弾は半年置きくらいに出るんだけど今回は早め。 この弾から仕様が変わってます。 まず、通常弾では初めてゴムパーツがなくなりました。 くねくね動くゴムパーツは楽しかったけれど、劣化の恐れもあったのでこれは進化かなーと思います。 そして、通常弾では初めてスペシャルパーツが2色になりました。 これは間違いなく進化です。これのお陰でひみつのほねほねザウルスがよりリアルになります。 ちなみに仕様とは関係なく、今回のほねほねザウルスは何だかみんな真新しい感じで、新鮮に感じます。 親子セットのほねほねザウルスはまた増えて3組もいます。 「ひみつのほねほねザウルス」はほねほねケルベロス。 2色になったスペシャルパーツのお陰でカッコ良さが増してます。 |
ほねほねザウルスVS![]() |
|
|
2011年1月中旬ごろ登場。 また新シリーズ? VSはバーサスと読みます。白とダークが対決するのかな。 今回は白いほねほねザウルスとダークほねほねザウルスという新種の2体セットです。 スペシャルパーツも2体分色違いで入っています。 ボリューム的には復刻版と同じで、通常シリーズの倍のボリュームです(価格も倍)。 白いほねほねザウルス、ダークほねほねザウルスともに軟質素材無し、 ダークほねほねザウルスの白い部分は白塗装ではなく、白い成型色で分けられた色プラ仕様です。 (そのため、一部のパーツが白いほねほねザウルスのランナーに入ってます) 新規のスペシャルパーツは集めて組み立てると、「ほねほねエンジェル」と「ほねほねデーモン」の2体が完成します。 箱の裏に写真が載ってるのでひみつのほねほねザウルスではないのかな? さらに・・・、 ![]() ほねほねエンジェルとほねほねデーモンの2体をさらに合体させると 「ほねほねルシファー」が完成します。 羽根のせいで重心が後ろにあるためちょっと立たせづらいです。 天使と悪魔で頭が2つあるけど、ケンカとかしたりするのかな(笑)。 |
【楽天市場】で、2011年10月発売の 騎士ほねほねザウルス(発売中)が買えます↓ ![]() (店名:トイサンタ楽天市場店) |