01.タテガミライオーA | 02.タテガミライオーB | 03.タテガミライオーC |
![]() |
||
特命戦隊ゴーバスターズのミニプラ第5弾です。 2012年11月中旬ごろ発売。 | ||
![]() タテガミライオーはボリュームの関係からバラして売られているので、A、B、Cの3つを合体させてやっと完成です。 今回は特にバラバラなので3つ集めないと全然話になりません(笑)。 ちなみにこのロボ形態は「バディゾード LT-06タテガミライオー」といいます。 ![]() 可動は相変わらず頑張ってます。 足首はボールジョイントで接地よし。ヒザは曲げる前にタイヤのロックを外します。 ![]() タテガミライオーは単体で ロボ形態に加えて、「バディアニマル LT-06タテガミライオー」、「バディビークル LT-06タテガミライオー」の合計3モードに変形。 ![]() 更に、アニマル、ビークルの各形態では別売のゴーバスターエースを乗せることができます。 ハンドルが握れて、エースの背中のピン穴でも固定されているのでカッチリしてます。 |
![]() タテガミライオーと別売のゴリラ、ラビットが合体して 「ゴーバスターライオー」へ。 両肩は本当は縮めるのが正しいんだけど忘れてます・・・。 ![]() ミニプラ第3弾までのバスターマシン5体を合体させた「グレートゴーバスター」と比較。 スリムではあるけど、3体合体でほぼ同じ大きさ。 |
---|
![]() ![]() ゴーバスターライオーとミニプラ第3弾のゴーバスタービート、スタッグビートルの2体が合体して 「ゴーバスターキング」へ。 意外とまとまっててカッコいい! ただ、劇場版メカのフロッグはともかく、ゴーバスターエースが余らなければ全合体だったのでちょっと惜しいかな? これでもバスターマシン5体分の合体だけど、タテガミライオーのボリュームのお陰で最大サイズになってます。 今回も結構バラバラにしてから組み直す感じなので、説明書がないと辛いかも。 |
---|