01.海老折神A | 02.海老折神B | 03.烏賊折神A (ミニ侍秘伝ディスク付き) |
04.烏賊折神B (ミニ侍秘伝ディスク付き) |
![]() |
|||
侍戦隊シンケンジャーのミニプラ第3弾のイカダイカイオーです。 なぜか侍戦隊に寿司屋が参戦!ということで、今回は海産物ネタになってます。 それはいいとして、エビとイカはそれぞれAとBの2つに分けられた形になるので 1つしか買ってもらえないお子様には辛い構成かも(笑)。 あと、烏賊折神のミニ侍秘伝ディスクがイカリングに見える(笑)。 | |||
![]() それぞれAとBを合体させてやっとこさ海老折神と烏賊折神の完成。 やっぱり海産物のメカはカッコいい! 各部可動します。 烏賊折神の頭部(?)は伸びます。また、ディスクを換装できます。 |
![]() 海老折神は単体でロボモードの「ダイカイオー」に変形できます。 頭部がディスクになっていて、回転して顔が変わるとモードも変わるという設定。 画像は「ダイカイオーヒガシ」。 画像右は肩のハサミを手に装着した必殺技時。 配色、造形、カッチリ感ともにいい感じ。 ![]() 顔のディスクを回転させて、装備を変えてモードチェンジ。 画像左が「ダイカイオーミナミ」 、右が「ダイカイオーニシ」。 よく見ると顔が変わってます。 |
![]() 顔を「キタ」にして烏賊折神を装備して「イカダイカイオー」 へ。 烏賊折神をちゃんと右手で掴んでます。 さらに・・・、 |
![]() ダイカイオーと、発売済みのシンケンジャーミニプラ第1弾の「シンケンオー」を合体させて 「ダイカイシンケンオー」 へ。 組み換えが多いけどガラっと雰囲気が変わります。 ※ミニプラ・イカダイカイオーが発売された時点ではまだダイカイシンケンオーはTV版の劇中に登場してません。 シンケンオーの兜は相変わらず余剰パーツになります。 ![]() そして烏賊折神と、発売済みのシンケンジャーミニプラ第2弾の「ダイテンクウ」を合体させて 「イカテンクウバスター」 へ。 ※ミニプラ・イカダイカイオーが発売された時点ではまだイカテンクウバスターもTV版の劇中に登場してません。 ![]() 合体説明書ではダイカイシンケンオーと並べた状態でイカテンクウバスターが完成となってます。 うーん、凄い迫力・・・。 この手のメカはスタイリッシュさよりもこういうゴテゴテしたのがカッコいいかなーと。 |