1.ゴーゴーコマンダー&ゴーゴーローダー | 2.ゴーゴーキャリアー | 3.ゴーゴーファイター&ゴーゴーアタッカー |
![]() |
||
今年のミニプラのラストを飾るのはダイボイジャー。 初登場が合体後の形態だったのもあって、バラでの印象はあんまりなかったりして。 全体で2色成型なので特に空中チームの没個性化に一役買ってます(笑)。 機体番号は14〜18。 ちなみに珍しくロボ時に頭部に変形するゴーゴーコマンダーには予備で顔が1つ付いてます。 無事組み立て終われば不要なんだけど大事をとって2つ入れたのかな? |
![]() |
|
|
---|
![]() |
別売のミニプラダイボウケンを乗せて「ボイジャーダイボウケン」へ。 一応箱にも乗せられることは書いてあるんだけど、これはちょっと無理があるような・・・(笑)。 で、画像右側が森永チョコスナックのダイボウケンを乗せた図。 こっちのほうがまだしっくりくるかな? |
![]() |
戦艦の次はかっちょいいヒーローロボに合体。これは本当にかっこいい。 けど、いったんバラしてから組み替えて合体するタイプなので、合体変形の面白みはそんなにないです。 頭部のコマンダーは機首を回転させると同時に顔が出てくるので、その辺はツボを押さえてていいかな。 プロポーションはもとより、ディティールもカッチリと細かく再現されているし、 後ろから見てもスカスカじゃなかったり、足裏にもディティールがあったりとよく作りこんであります。 |
![]() |
可動は肩とヒジが2軸、ヒザが90度可動のほか、肩の翼の部分も可動、
更に股関節と足首、それとなぜか手首までがボールジョイントでそこそこ動きます。 また、股関節付近の砲塔が付いている部分にも可動軸があって、脚を前に曲げる時に邪魔にならないようになってます。 DXおもちゃは転倒防止の安全策のためか、足が全く動かないどころか両足が一体成型だったりするんだけど、 ミニプラはその仇をとるかのように今回も動きます。 でも、首の後ろが他のパーツと干渉するために頭部は全くと言っていいほど回りません。 まあ、足を開いて飾っているだけでも惚れ惚れするのでいいかな(笑)。 |