![]() |
第2次世界大戦で活躍したイタリアの装甲車で、タイヤを鉄道用車輪に履き替えたバージョンです。 4輪駆動、4輪独立サス、4輪操舵がレールの上でも意味あったのかは謎だけど、レールを無理矢理走ってる感が 面白かったので買ってみました。 8mm機関砲を回転砲塔に2門装備したのがAB40で、ほかにも20mm機関砲を1門搭載したAB41もキット化されてます(通常のタイヤ装備)。 【1/35アウトブリンダ(autoblinda AB40 Ferroviaria)】 1/35プラスチックモデルキット。 定価 4,095円 (税抜 3,900円)。 メーカー:イタレリ |
![]() |
2008/01/27(日) 箱を開けるとランナー4枚とゴムタイヤ、デカールと、値段の割にはボリュームは控えめ。 先に出たAB41のバリエーションキットなので、不要パーツもちらほら。 |
![]() |
まずは組立図どおりにシャーシの組み立て。 板状のパーツを箱組みしていくんだけど、形状保持があいまいなために歪んで接着される可能性もあるので、 順番をちょっと飛ばして次はボディを組み立てて、シャーシとすり合わせを・・・ ・・・しようと思ったらボディも箱組みでした(笑)。 |
![]() |
箱組みに少々苦戦しつつ、1日目で形になりました。 このあと細かいパーツを付けていくんだけど、ガイドが無く、 自分で位置を決めて付けるパーツが多くてこれまたちょっと大変だったり。 AB40特有のパーツの中にはボディ裏にダボのガイドがあって、それを ピンバイスなりデザインナイフなりで開口して付けるパーツもあります。 |
![]() |
2008/02/02(土) この車両の最大の魅力と言っても過言ではない車輪。 側面の複数箇所が思いっきりヒケてます(赤矢印)。しかもご丁寧に4つとも。 これを瞬間接着パテ(アルテコ)で全部埋めます。 |
![]() |
表面処理が終わったら早速塗装。 キットの箱の側面にあった完成見本写真だとボディにグラデーションが掛かっていたので、 それに習って下地→立ち上げというガンプラ的な塗装をします。 下地の色はウッドブラウン+マホガニー。線路の枕木も同じ色で塗ってます。 そしてボディはダークイエローで立ち上げ。 |
![]() |
2008/02/03(日) 完成。 ボディ色はダークイエローで立ち上げ後、エナメルのジャーマングレーでウォッシング、エナメルの 錆び色(ドーラ製作記参照)で錆び表現、その後エナメル溶剤を付けた綿棒で拭き取り。 さらにクレオスのダークイエローに白を加えた色でドライブラシ。 線路は、レール部分を黒鉄色でベタ塗り後、錆び色でウォッシング、シルバーでドライブラシ。車輪も同様。 最後にレール以外をスーパークリアーつや消しでコート。 |
![]() |
スペアのゴムタイヤは塗装前にメタルプライマーを噴いてます。 外側のスペアタイヤの取り付けはホイール同士を繋ぐジョイントパーツの接着面の確保が難しく、非常に難儀しました。 |
![]() |
後ろから。 こちらが前でも違和感ないというか、こちら向きでも走れるようで。 マフラーはレールや車輪と同じ塗装で、錆び色を多めにウォッシングして、つや消しでコートしてそれっぽくしてます。 |
![]() |
真横。 線路の長さは箱にも書いてあるけどきっかり18.5cm。 もうちょっと長くてもよかったかな。 |
![]() |
と、いう訳でアウトブリンダ、パーツ点数の割りに組み立てに苦労したけど、満足のいくキットでした。 |